2025年、2つの国際スポーツの祭典が東京で開催される。
陸上競技の最速・最高・最強を決める戦い『世界陸上』。
スポーツが生み出す全力で戦う姿に心揺さぶられる瞬間、
様々な人がつながり、力をあわせ、ともに分かちあう感動と興奮。
歓喜と苦悩が私たちにもたらす、あたらしい夢と希望。
さあ、一緒につくろう。2025年のその先の東京を。
国立競技場は、国際的競技施設として、東京2020オリンピック・パラリンピックでは開・閉会式や陸上競技などでメイン会場として使用されました。 建材として日本国産の木材を多く使われ、和のデザインが取り入れられた設計となっており、全ての人が安心して快適に観戦できることがコンセプトとなっています。 バリアフリーの観点でも配慮がされた設計で、スタジアム内ではエレベーターやエスカレーターが整備され、体に負担をかけずに移動することが可能。 また、競技場には天然芝によるトラック・フィールドが整備されており、陸上競技会、サッカー、ラグビーなどさまざまなスポーツ大会が開催されています。
大会開催会場周辺の東京のおすすめスポットをご紹介。
大会の合間に東京観光を楽しみませんか。
所在地:東京都新宿区霞ヶ丘町
Google Mapでルートを見る
所在地:東京都新宿区霞ヶ丘町内ほか
https://www.meiji-park.com/
所在地:東京都渋谷区渋谷1丁目26-5
https://www.seibu-la.co.jp/park/miyashita-park/
所在地:東京都渋谷区神宮前3-1-30 Daiwa青山ビルB1
https://www.taiko-reserve.com/ja/
所在地:東京都渋谷区神宮前6-31-21
https://harakado.tokyu-plaza.com/
日本の伝統と流行の最先端をどちらも楽しめる都市、東京。
ここでは、東京初心者からリピーターまで幅広く楽しめる観光地を厳選してご紹介します。
それぞれの街の特徴や見どころに注目しながら、思い出に残る東京観光をお楽しみください。
江戸の文化や伝統を身近で感じることのできる街として、観光客から圧倒的な人気を集める浅草。浅草のシンボルといえば、巨大な赤い提灯が目を引く雷門。門をくぐると伝統的なお土産や和菓子を楽しめる仲見世通りに続きます。通りの先には、東京最古の寺、浅草寺があり、国内外から多くの参拝客が訪れます。また、隅田川沿いの遊歩道で川を眺めながら散歩をしたり、屋形船でのクルージングを楽しむことも。さらに、浅草から徒歩圏内には高さ634mの東京スカイツリーがあり、展望デッキから東京の街を眺めるのもおすすめです。
江戸時代に一気に発展した食文化。
今も変わらず、人々の胃袋を満たしている郷土料理の数々の中から、
東京の下町エリアで気軽に味わえる“大定番”グルメをご紹介します。
定番の日本食から人気の和菓子まで、
古きよき江戸情緒に浸りながら、それぞれの味をご堪能ください。
日本食の代表格として、海外でも親しまれる寿司。発酵食品として東南アジアから伝わった「なれずし」がその起源といわれ、江戸時代にシャリ(寿司飯)と東京湾で取れたネタ(魚介類)を合わせる現在の握り寿司の形が確立され、「江戸前寿司」として広まりました。コハダや穴子など、ネタを煮る・漬ける・締めるといった職人技による“仕事”が施されているのが江戸前寿司ならではの特徴。かつて魚市場があった築地場外市場には、旬の食材にこだわった幅広いスタイルの寿司店が軒を連ね、気軽に寿司を味わうことができます。
東京観光の際、リフレッシュを兼ねて走りながら街巡りをしたら、東京の新たな魅力を発見できそうです。そこで、定番から最近話題のスポットまで、おすすめのランニングコースをご紹介します。景色を楽しみながら心地よく走る観光ランをぜひ堪能してください。
東京2025世界陸上の見どころや出場選手の意気込みをチェックしよう。
日本で実施される国際大会情報や、スポーツを楽しめるスポット、アクティビティをご案内。
さまざまなスポーツを楽しむ旅をサポート。